杉崎運輸株式会社

安全への取り組み 安全への取り組み
TOP 安全への取り組み

01
APPROACH
安全に対する取り組み

平成18年10月から、運輸安全マネジメントの導入に伴う自動車運送事業関係法(道路運送法及び貨物自動車運送事業法)の一部を改正する法律が施行されました。
「輸送の安全性を確保すること」は、もとより運送事業者の当然の責務ですが、今回の改正法の施行により、事業経営者の安全確保義務が明確にされました。
すべての運送事業者は、経営トップから現場の運転者に至るまで輸送の安全が最も重要であることを自覚し、運輸安全マネジメントにより絶えず輸送の安全性の向上に努めなければなりません。

表彰状

関東運輸局神奈川運輸支局長より神奈川県運輸支局管内における貨物自動車運送事業者の事業所として、長期間にわたり、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(公益社団法人全日本トラック協会)が行う貨物自動車運送事業安全性評価事業による「安全性優良事業所」の認定を受け、安全対策等について顕著な功績が認められる事業所として、小田原営業所が表彰されました。(平成30年は、小田原営業所を含め16事業所が表彰されました。)これからも、輸送の安全の確保が最も重要であることを自覚し、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。

表彰状

《ISO14001:2015》
ISO14001(環境マネジメントシステム)2004年に初めて認証を取得しました。現在認証を受けているエイエスアール株式会社は⺠間の第三者証機関としてIAFに加盟している認定機関(⽇本適合性認定協会(JAB)情報マネジメントシステム認定センター(ISMS-AC)アメリカでの⽶国適合性認定機関(ANAB))から認定を受けており、この機関の認証は、国内外問わず通⽤します。その認証機関により、年に⼀度、マネジメントシステムが継続的に維持・改善されているかについて定期審査を受け、3年⽬には3年間の運⽤状況について、マネジメントシステムの適⽤規格の要求事項に対する適合性・有効性を確認するための更新審査が⾏われ、登録証が更新されます。杉崎運輸は、事業活動を通じて地球環境の保全と汚染の予防を経営の重要課題と認識し、時代の変化に耐えうる事業活動を⽬指し、全従業員が環境問題に積極的に取組み、継続的に改善に取り組んでおります。

表彰状

《Gマーク》
Gマークは、全国貨物⾃動⾞運送適正化事業実施機関(全⽇本トラック協会)が認定・交付する「安全性優良事業所」のシンボルマークです。荷主企業がより安全性の⾼いトラック運送事業者を選びやすくするために、全国貨物⾃動⾞運送適正化事業実施機関(全⽇本トラック協会)が厳しい評価をし、学識経験者、労働組合関係者、荷主団体、⼀般消費者、国⼟交通省職員及び全国実施機関担当役員で構成された安全性評価委員会で公平に評価され、事業所単位で認定した事業所として認定事業所は安全性を維持し続けています。Gマークは安全性優良事業所のみに与えられる安全・安⼼・信頼の証しです。

⼩⽥原営業所
H29年度の貨物⾃動⾞安全性評価事業において安全性優良事業所に認定され、安全性を維持し続けています。これからも輸送の安全の確保が最も重要であることを⾃覚し、絶えず輸送の安全性の向上に努めてまいります。

表彰状

《事故防⽌コンクール(毎年6/1〜8/31 3ヶ⽉間)》
⼩⽥原営業所
①警察本部⻑、運輸⽀局⻑表彰(H28年、H30年度)
期間中の述べ⾛⾏キロが90万キロ以上の無事故事業者⼜は、期間中の述べ⾛⾏キロが90万キロ未満であるが本年を含め過去5年間のコンクール期間中の延べ⾛⾏キロが通算して90万キロ以上となる無事故事業者として、神奈川県警察本部⻑及び関東運輸局神奈川運輸⽀局⻑より表彰されました。
②県トラック協会⻑表彰(H23年、H29年)
期間中の述べ⾛⾏キロが20万キロ以上90万キロ未満の無事故事業者⼜は、期間中の述べ⾛⾏キロが20万キロ未満であるが本年を含め過去5年間のコンクール期間中の延べ⾛⾏キロが通算して60万キロ以上となる無事故事業者として、神奈川県トラック協会会⻑より表彰されました。

表彰状

02
BASIC POLICY
安全に対する基本的な方針

『 輸送の安全の確保が最も重要であることを自覚し
絶えず輸送の安全性の向上に努めます 』

杉崎運輸株式会社は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、全社員が一丸となって、当社が展開する貨物輸送業務の全活動において、輸送安全基本方針に基づき以下の輸送安全活動を推進してまいります。

1. 社員一人ひとりの法令の遵守及び安全最優先の原則の周知を図ります。

2. 輸送の安全に関する計画の作成、実行、チェック及び改善(PDCAサイクル)を確実に実施するとともに、安全対策を不断に見直し、全社員が一丸となって輸送の安全性の向上に努めます。

3. 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表いたします。

基本方針

03
G MARK
Gマークの取得

Gマークはトラック運送事業者の安全・安心・信頼のマークです

Gマークは、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が認定・交付する「安全性優良事業所」のシンボルマークです。

■安全性優良事業所とは
荷主企業がより安全性の高いトラック運送事業者を選びやすくするために、全国貨物自動車運送適正化事業実施機関(全日本トラック協会)が厳しい評価をし、認定した事業所です。マークは安全性優良事業所のみに与えられる安全・安心・信頼の証しです。

安全性優良事業所
ドライバー職の安全運転教育

輸送は安全確実が絶対条件です。その為にお預かりの品物の性質、取扱等を把握して、安全に目的地に着くよう、当社は30年以上の小集団活動を続けております。月1回のミーティングにおいて、教育、事故事例のヒヤリング、または伝達事項や外部専門講師を招き勉強会を重ね、人材育成に努めております。

ドライバー職の安全運転教育

04
commitment to ecology
環境への取り組み

当社は、地球環境を保全するために環境マネジメントシステム(EMS)を構築し、(1)省資源化の推進(燃費の向上、品質管理の向上、資源使用の削減)(2)環境破壊の未然防止(事故発生の低減)の目的・目標を設定して活動しています。著しい環境側面を「トラックが走行すること」と特定し、エコドライブを推進し、排出ガスに含まれるNOXやPMを削減しています。「地球に優しい杉崎運輸」をスローガンに企業としての社会責任を果たしております。

05
DISPATCHER SYSTEM
業務効率化への取り組み

業務を効率的に管理するためにシステム化をすすめています

当社オリジナル情報管理システム「SDS(スギサキディスパッチャーシステム)」は、2008年導入以来段階的に機能改良・追加を行い日々進化させています。受注から配車、請求、労務管理までをデータを一元管理し、より高いレベルでの業務管理を行っています。各拠点から入力した受注情報がリアルタイムで配車画面に反映され、デジタコのWEBサービスを併用することで、すべての車両の動向が各拠点で把握できるようになっており、より効率的な物流をお客様に提供しております。配車時に登録した情報がそのまま請求画面や乗務員日別稼働記録画面に反映し、請求漏れを防いだ請求書作成や、デジタコデータ、ETCデータを取り込み、SDS内で照合させることで、車両管理、乗務員の労務管理にと幅広く活用しています。また、クラウドサーバーを使用し、緊急時にも対応できる体制を整えています。